各パッケージ  >

更新日時: 2008/05/22
スカラーバネ要素の部材座標系の定義方法について!
スカラーバネ要素の部材座標系は、最初にX方向を設定します。
X軸方向の指定があると部材座標系のXは、I端から指定した方向に
設定します。X軸方向に何も指定が無い場合、基準座標系のX方向
になります。次にZ方向を設定します。Z軸方向の指定があると指定
のある方向にX?Z面を設定した後、Z方向を決定します。


更新日時: 2007/11/30
付加質量テーブルの入力に関する注意事項!
節点データの質量テーブル番号に値を入れて、質量テーブルには
何も入れていないと、以下のエラーが出力されます。
S-Error (49007-00000):関連キーワードがありません。
S-Error (49042-00000):キーワードチェックプログラムエラー<<異常終了>>


更新日時: 2007/11/20
基礎地盤バネにおける連成バネの符号は?
EARMESTでの連成バネの符号は、以下のようにして下さい。
 ・面内の地盤バネ : プラス(+)の符号で入力
 ・面外の地盤バネ : マイナス(?)の符号で入力


更新日時: 2007/07/20
耐震編巻末資料のモデル作成(M?θ曲線)の作成方法について
以下の手順を行って下さい。
 1.対象となる橋脚(単柱)を取り出し、地震時保有水平耐力法を行います。
    「設計条件」→「解析種別」を「地震時保有水平耐力法」にして下さい。
    次に「地震時保有水平耐力法 計算タイプ」を「地震時保有水平耐力(RC橋脚(単柱))」にして下さい。
  2.「地震時保有水平耐力法」で重量、慣性力作用位置までの距離、
    死荷重反力、橋脚躯体の梁部分の重量に数値を入力し、M?θ曲線を
    格納するファイル名を指定した後、地震時保有水平耐力法を実行します。
  3.上記を実行しますと、M?θ曲線ができますので、このファイルを非線形
    動的解析のスケルトン曲線テーブルに設定して下さい。


更新日時: 2007/07/20
フーチングの付加回転慣性の入力方法について
以下の手順を行って下さい。
 1.「節点」→「付加質量テーブル番号」に付加質量のテーブル番号を入れます。
 2.上記で入力したテーブル番号の付加質量テーブルを作成します。
   付加回転慣性の計算方法は、以下の通りです。
    付加回転慣性 = フーチングの質量 × ( フーチングの幅 **2 
                  + フーチングの高さ **2 ) / 12
    注).上記の **2 は、2乗のことです。


更新日時: 2007/01/26
梁要素の結合条件を教えてください。
表示が以下のときです。
空白:剛結
i端:i端リリース
j端:j端リリース
両端:i、j端リリース
ユーザガイド 2.2.21 梁要素


更新日時: 2007/01/26
表示-オプション-項目-梁要素(リリース状態)ではどの時に色が変わるのでしょうか?
梁要素の結合条件が空白以外のときに色が変わります。


更新日時: 2007/03/05
2重節点(同一座標の節点)は可能でしょうか?
2重節点でスカラーバネ要素は定義できますが、梁要素は定義できません。


更新日時: 2007/03/05
梁要素の部材座標系はどのように設定するのでしょうか?
[梁要素]のz軸方向で設定します。
軸 :部材座標系のz軸が、基準座表系のX,Y,Zと一致。
番号:部材座標系のz軸方向を定義する節点番号を入力。
ユーザガイド 2.2.21 梁要素


更新日時: 2007/03/05
梁要素の部材座標系の定義は、どのようになってるのでしょうか?
部材座標系のx軸は常にI端からj端に指す方向です。
部材座標系z軸方向は、ユーザが任意に定義します。
部材座標系のy軸方向は、部材座標系のx-z軸によって右手法則で決定します。
注意)デフォルトでは、部材座標系z軸は基準座標系Z軸に定義されますが、
地震時保有水平耐力法のRCラーメン橋脚の場合はデフォルトでX軸に定義されます。


更新日時: 2007/03/05
部材座標系のz軸の節点での定義はどのようになっているのでしょうか?
部材と平行でかつ節点を含み部材から最短の距離にある平面に、垂直におろした線と平行な軸が部材座標のz軸となります。


更新日時: 2007/03/05
梁要素の結合条件は、部材座標によって定義するのでしょうか?
部材座標によって定義されます。


更新日時: 2007/03/05
地盤バネ要素を3次元でモデル化するためには、面外、面内のそれぞれの地盤バネ要素を作る必要があるのでしょうか?
1要素で面内、面外と指定することができるので、2つのバネを用いる必要はありません。
ユーザガイド 2.2.15 基礎地盤バネ値テーブル


更新日時: 2007/03/05
[モデル化]-[テーブル定義]-[基礎地盤テーブル]の地盤バネ定数マトリックスの座標系を教えてください。
何も指定しなければ、基準座標系となります。


更新日時: 2007/03/05
橋軸方向、橋軸直角方向はどうなっているのでしょうか?
解析種別が地震時保有水平耐力法以外の場合は、(X:橋軸 Y:橋軸直角 Z:鉛直)の座標系で
解析することはできます。ただし、あとあと混乱しやすいため(X:橋軸 Y:鉛直 Z:橋軸直角)
で作成することをお勧めします。


更新日時: 2007/03/05
地盤バネは、どのように入力するのでしょうか?
RCラーメン橋脚の場合は、Y-Z平面になるため、これに必要な「Y軸方向バネ」
「Z軸方向バネ」「X軸廻りの回転バネ」は、面内、面外のマトリックスに分かれているため、
両方を入力します。
ユーザガイド 2.2.15 基礎地盤バネ値テーブル


更新日時: 2007/03/05
EARMESTで震度法の解析(静的な解析)を行うことはできるのでしょうか?
梁要素を全断面有効にし、自重を水平方向から加えることによって行うことができます。


更新日時: 2007/03/05
[モデル化]-[梁要素(スケルトン曲線番号)]の座標系を教えてください。
部材座標系で入力します。


更新日時: 2007/03/05
[モデル化]-[テーブル定義]-[付加質量テーブル]の座標系を教えてください。
基準座標系で入力します。


更新日時: 2007/03/05
地震時保有水平耐力法で、等価水平震度とは何でしょうか?
任意に与えたい場合、例えば脚高の異なる橋梁など、各橋脚で等価水平震度が異なり、
もっとも大きな等価水平震度で設計しなくてはならないとき、0.0の場合は、
プログラム内で自動で計算を行っていますので、通常は入力する必要はありません。


更新日時: 2007/03/05
スカラーバネを設けるために、ダミー節点を作ったが何か注意することは?
ダミー節点は拘束にしてください。
ダミー節点の入力は、構造物を構成する節点をすべて入力したあとに入力してください。


更新日時: 2007/03/05
せん断方向のバネを定義するには、どのようにしたらよいのでしょうか?
スカラーバネを用いて定義してください。(同一座標の異なる節点をI端、j端とする)


更新日時: 2007/03/05
節点減衰テーブルの節点減衰定数の入力はパーセンテージでしょうか?
パーセンテージではなく、普通の割合で入力してください。(0.XXのように)


更新日時: 2007/03/05
曲線橋などの解析で、地盤バネ値の向きが異なった方向で入力したい場合は?
以下の3つの方法があります。
・物性値自動算定で、杭の位置を全て計算し直す方法
・物性値自動算定で求めた計算結果を、手計算でそのずれている分だけ変換する方法
・[モデル化]-[基礎地盤バネ値]の入力において、ずれている角度の分に見合ったダミー
x節点を設け、軸方向、z軸方向を任意で定義してください。
なお、上記の3つ中で3番目の方法が一番手間がかからないと思われます。


更新日時: 2007/06/01
必ず基準座標系(X:橋軸 Y:鉛直 Z:橋軸直角)となるように設定しなければいけないのか?
2次元モデルの場合、できるだけ基準座標系に合わせてください。
曲線橋のように必ずしも基準座標系のX軸が橋軸方向とならない場合、脚となる梁要素
や支承をモデル化しているスカラーバネ要素は、橋軸方向を要素座標系のX方向となるよ
うに設定してください。


更新日時: 2007/03/05
スカラーバネ要素、ダッシュポット要素、地盤バネ要素、にあるJ端種別とは何ですか?
直接積分法における時刻歴解析のときに用いられます。
「フリー」「基盤」:基盤同一入力などの場合に用います。
「多点」     :多点入力の場合に用います。なお、J端の自由度が拘束されます。
リファレンスマニュアル 2.7.1 入力地震動 (2)多点入力
リファレンスマニュアル 3.3.9 入力加速度ファイルの作成方法


更新日時: 2007/03/05
曲線橋などの解析で、支承部の拘束条件を各々の向きで固定させたい場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
A22 支承部を部材座標系のx、y、z方向のスカラーバネで拘束します。
その後、スカラーバネの部材座標系を定義します。
そして、拘束したい方向の部材座標系のバネ値を大きく(固く)する事によって、
その向きを拘束します。


更新日時: 2007/03/05
部材座標系のz軸方向の定義は、必ずダミー節点でないといけないのでしょうか?
加振方向の自由度を拘束して下さい。


更新日時: 2007/03/05
部材座標系のz軸方向の定義は、必ずダミー節点でないといけないのでしょうか?
節点であれば、どれでも構いません。


更新日時: 2007/03/05
反力分散支承など、支承ばねを設けたいのですが、どのようにモデル化したらよいか?
スカラーバネを用いてモデル化を行うことになります。


更新日時: 2007/03/05
RCラーメン橋脚において、節点番号の順序はどのように振り分けても構わないのでしょうか?
どのように振り分けても構いません。


更新日時: 2007/03/05
節点番号は連続してなくても良いのでしょうか?
連続していなくてもかまいません。 任意の番号を入力して頂いて結構です。


更新日時: 2007/06/01
EARMEST V?5以降で平成8年道示対応が可能ですか?
解析は可能ですが、報告書等の文言が多少違ってきます。
「非線形応答解析」→「残留変位の計算方法」→「自由振動による算定」で平成8年道示対応となります。


更新日時: 2007/03/05
免震支承(ハードニング)を用いた場合、通常初期応力解析が出来ないのでしょうか?
免震支承(ハードニング)を用いた場合、通常初期応力解析は行わないので、
現状エラーで落ちます。