各パッケージ  >

更新日時: 2007/02/05
温度荷重での正負における引っ張り、圧縮の向きはどうなっているのでしょうか?
温度上昇(正)で圧縮、温度低下(負)で引っ張りとなります。


更新日時: 2007/02/05
荷重の地震時の方向は+(プラス)?(マイナス)でどの方向になるのでしょうか?
正値を入力した場合:X方向 左から右方向
負値を入力した場合:X方向 右から左方向
に、荷重をかけます。


更新日時: 2007/03/05
部材に一括して分布荷重を入力できるのでしょうか?
基準座標系方向の不等分布(等分布を含む)荷重を一括して入力することができます。
この場合、部材の向きが異なっても入力することができます。
ただし、この不等分布荷重は基準座標系X軸、Y軸方向にしか入力できません。


更新日時: 2007/03/05
支点バネは、任意の方向に付けることができるのでしょうか?(例、円形のシールドで放線方向など)
残念ながら、基準座標系の方向にしか入力することができません。


更新日時: 2007/03/05
線膨張係数とはどういうものでしょうか?
温度変化によって軸力(圧縮、引っ張り)が生じます。
ただし、FREMINGでは温度変化による曲げモーメントは考慮されていません。
(マニュアル p.19参照)


更新日時: 2007/03/05
支点バネの入力において、連成バネ値の入力項目がないのですが?
残念ながら連成バネ値を直接入力する箇所はありません。
連成バネを考慮する場合は、ダミーで梁要素を作成してバネ値を入力するというように
仮想的にモデル化する必要があります。


更新日時: 2007/03/05
各々の基本荷重ケースごとにバネ定数を変更することは可能でしょうか?
変更することは可能です。 基本荷重ケースの『支点バネ定数』、『弾性支承バネ定数』で
変更することができます。
また、『支点バネ割増係数』を用いて、指定済の支点バネに対して一律に何倍か割増
することもできます。
変更を定義したケースからそれ以降のケースは変更されたバネ定数を用いて計算されます。


更新日時: 2007/03/05
強制変位は、どのように入力するのですか?
節点データ内の『構造物の初期変位』を利用して下さい。


更新日時: 2007/03/05
斜め部材に対して、基本座標系で分布荷重を入力したのですが、予想より変位が小さいのですが?
斜め部材に対して基準座標系で荷重を負荷する時は、荷重のかかる長さは、投影長となります。
ただし、投影長が0mの場合、梁要素の長さ分だけ荷重が載荷されます。


更新日時: 2007/03/05
入力した位置に問題はないのだが、エラーメッセージには、問題となる着目点のI端からの位置=0.00mと表示されている
Excelで修正し、FREMINGGの表に貼り付けると、空欄部分が0.0と認識されるためです。


更新日時: 2007/03/05
合成ケースを作成したいのだが、「合成ケース」をクリックしても作成できない?
アイコンの中にある「COMB INS」をクリックすることで、合成ケースを作成することができます。
また、この他に基本ケースは「BASE INS」、抽出ケースは「SELECT INS」をクリックすることで作成できます。


更新日時: 2007/03/05
荷重やバネを基本ケースで変更した場合、後に続く基本ケースには反映されるのでしょうか?
荷重やバネを基本ケースで変更した場合、後に続く基本ケースには反映されません。
指定したケースのみで計算されます。


更新日時: 2007/03/05
本体利用部分の骨組みに入力規則はあるのですか
本体利用部分は鉛直下向きに部材の節点を設定してください。


更新日時: 2007/03/05
地盤の設定に規則はあるのですか
地表面はY座標0とします。


更新日時: 2007/03/05
奥行き方向は考慮されているのですか
奥行きは1mとしてモデル化されます


更新日時: 2007/03/05
荷重、地盤バネが自動生成されないのですがなぜですか
RAINPAL-JRの連携を行わない場合は自動生成されません。


更新日時: 2007/03/05
自動生成されるそれぞれの荷重は何ですか
基本荷重の側圧 1行目に長期側圧を背面側に載荷、
2行目に施工時の主働側圧を掘削側に載荷、
3行目に施工時の受働側圧を背面側に載荷しています。
基本荷重の水圧 1行目に長期の水圧を背面側に載荷、
2行目に施工時の水圧を載荷しています。