バージョン履歴
RAINPAL1
Ver.
日付
内容
13.3B=>13.3C
10.12.17

【障害修正】
・親杭計算において「側面抵抗を考慮する」場合の計算に誤りがあったのを修正 しました。

13.3A=>13.3B
10.03.25

【障害修正】
・PowerUsers権限で使用できない障害を修正しました。
・WindowsXPにおいてPowerUser権限でインストールできない障害を修正しました。

13.2D=>13.3A
10.01.05

【レベルアップ】
・Windows 7に対応しました。

13.2C=>13.2D
09.03.25

【障害修正】
・支保工計算において、中間杭の計算の障害を修正しました(鉄道基準において土留壁計算で親杭および支保工計算で中間杭の場合、支持力計算で用いる杭の先端面積 Apを有効面積が実面積か選択できるように改良をVer13.2Aでおこないましたが、鉄道基準以外にも適用されており、データ読み込みエラーを起していた)
・マニュアルのお問い合わせ・サポートセンターのFAX番号を変更しました。

13.2B=>13.2C
08.10.27
【障害修正】
・互層の場合、水圧分布(三角形分布・台形分布)がN-N位置で水圧ゼロになることがまれに起きる障害を修正しました。
【その他】
・インストール時の使用許諾契約書の条文を改めました。
13.2A=>13.2B
08.07.14
【障害修正】
・慣用法の根入れ長計算で切梁の段数を減らした場合、支保工計算の中間杭の検討に減らした切梁の検討結果が出力されてしまう障害を修正しました。
・弾塑性法の全載荷法による切梁式土留めの計算で、切梁位置のわずかな違いでその切梁の先行変位が計算されず計算結果がおかしくなる障害を修正しました。
・administrator権限IDでインストールし、 poweruser権限IDでの使用を可能としました。
13.2A
08.03.31
【レベルアップ(慣用法)】
・「根入れ長計算」と「断面算定」の報告書作図において地層厚が小さい場合に土圧数値および寸法が重ならないように改良。
・鉄道基準において列車荷重と重機荷重をモデル化画面上および報告書の設計条件に表示するように改良。
・鉄道基準において土留壁計算で親杭および支保工計算で中間杭の場合、支持力計算で用いる杭の先端面積Apを有効面積が実面積か選択できるように改良。
・モデルがつり合わないエラーメッセージの原因を表示するように改良。
・鉄道基準において土留め壁計算で鋼矢板の場合、支持力計算で用いる安全率nのデフォルト値を「1.2」から「2.0」に変更。
【障害修正】
・eSpotライセンスを取得して、30日を過ぎると、「ライセンス定期更新日を過ぎていますので、ご利用できません」と表示され、起動できない障害の修正。
13.1K=> 13.1L
08. 10. 27
【障害修正】
・互層の場合、水圧分布(三角形分布・台形分布)がN-N位置で水圧ゼロになることがまれに起きる障害を修正しました。
【その他】
・インストール時の使用許諾契約書の条文を改めました。
13.1J=> 13.1K
08. 07. 14
【障害修正】
・慣用法の根入れ長計算で切梁の段数を減らした場合、支保工計算の中間杭の検討に減らした切梁の検討結果が出力されてしまう障害を修正しました。
・弾塑性法の全載荷法による切梁式土留めの計算で、切梁位置のわずかな違いでその切梁の先行変位が計算されず計算結果がおかしくなる障害を修正しました。
・administrator権限IDでインストールし、 poweruser権限IDでの使用を可能としました。
13.1I=> 13.1J
08. 02. 19
【障害修正】
【支保工反力の計算】
対象となる設計基準:日本道路協会、日本道路公団、首都高速道路公団、土木学会
・支保工反力の計算において、一層目に空域、上載荷重として等分布荷重、算定用土圧にて互層を設定している場合、一段目切梁の支保工反力の計算で換算土厚の領域の土圧を考慮せずに計算している障害を修正しました。
詳細はこちらをご覧ください。
13.1H=> 13.1I
07. 12. 25
【障害修正】
・切梁の応力度の判定式において、軸方向圧縮応力度と曲げ圧縮応力度をそれぞれ判定していたが、合わせてσc+σbc <σcaで判定するほうが望ましいため判定式を修正しました。
・慣用法、建築学会基準、従来単位系、火打ち梁ありの場合、火打ちの計算書が出ない障害を修正しました。
・背面に空隙を設定し空隙に水がある場合、結果の表が正しく作成されないため主働土圧側合力が正しく表示されない障害を修正しました。
・掘削側の水位が掘削面より上の場合、表計算の作成に掘削面より上の水が考慮されない障害を修正しました。
13.1G=> 13.1H
07. 07. 31
【障害修正】
・森重の方法の場合、親杭式の計算で報告書の側圧強度が正しくない障害を修正しました。
13.1F=> 13.1G
07. 03. 28
VISTA対応
・USBキー
・デフォルトフォルダー変更(データをユーザー 配下に)
・ヘルプファイル対応
13.1E=> 13.1F
06. 09. 22

障害修正
・慣用法:鉄道基準において、つりあい根入れ長が求まらない場合がありましたので修正しました。
・弾塑性法:根入れ長計算で土留め壁が鋼管矢板の時、自立時の特性値βの計算で使われる断面2次モーメントの値が設定したのと異なり常に同じ値で計算されていた障害を修正しました。
・弾塑性法:親杭式土留めに任意荷重を設定した時に任意荷重の作用幅が正しく設定されず、任意荷重が壁面にかからない障害を修正しました。
・弾塑性法:地盤ばね入力値が7桁になると報告書のフォーマットが乱れる障害を修正しました。
・弾塑性法:土留め壁の種類が汎用断面の時、断面2次モーメントに10桁の数字が入力できるように修正しました。

13.1D=> 13.1E
06. 06. 02

障害修正
・慣用法の自立時に列車荷重が三角形分布となり、地表まで作用してしまう障害を修正しました。列車荷重は、地表近くでは作用しませんが慣用法による自立時のみ地表まで作用させてしまうため、大きめに背面土圧が算定されてしまいます。
・鋼管矢板の任意形状を入力時、鉄道基準以外でも外径値を報告書に出力するようにしました。計算結果には影響ありません。
・弾塑性法で断面計算をせずに前回の結果から支保工計算のみ行う場合、報告書に図だけが出力されない障害を修正しました。

13.1C=> 13.1D
06. 04. 14

障害修正
・ネットキーで機能限定ライセンスが取得できない障害を修正しました。

13.1B=> 13.1C
06. 04. 05

機能追加
・USBキーによるキーチェックに対応しました。

 13.1A=>   13.1B 05. 12. 16 障害修正
・慣用法:新規作成時、ソイルセメント壁を選択時、システムがダウンする場合がある不具合を修正しました。
・慣用法:道路土工 鋼矢板の支持力計算機能が使用できない不具合を修正しました。
・慣用法:SMW壁(芯材隔孔配置)のソイルセメント部の照査においてアーチのライズf、厚みtを自動設定とすると、tfとtが逆に設定されてしまう不具合を修正しました。
・慣用法:報告書出力においてアーチのライズの単位が(cm)のところが(m)となる不具合を修正しました。
・慣用法:ヒーピング計算時、背面側土層に空域が設定された場合、空域分の層厚が高さHから引かれていないが、平均の単重については空域を考慮されているため、背面側にかかる重量の計算が不整合となるため安全率が小さく計算される不具合を修正。
・弾塑性法:13.1Aまでは「土質定数」入力画面において「壁面摩擦角」の値を"0.0"とすると、「内部摩擦角」から自動計算してしまうため、「壁面摩擦角」を"0.0"で計算できなかった。13.1B以降「壁面摩擦角を直接入力する」(このチェック項目は反映済み)がチェックされた場合には自動計算しないように修正しました。
 12.2C=>   13.1A 05. 08. 26 バージョンアップ(有償VUP キー変更)
・首都高速道路 仮設構造物設計要領(H13)に対応しました。
・アンカー引張材、SMW心材、材料テーブルの拡張を行いました。
12.2B=> 12.2C
05. 03. 16

機能追加
・インストーラを変更しました。
・「最近開いたファイル」への対応を行いました。
・WORD2003の対応を行いました。
・バージョン情報に起動ライセンス(ネットキー/フロッピー/eWide/eSpot/試用版)を表示しました。
・粘性土の土圧計算において湿潤重量で計算するか飽和重量で計算するかを選択できる機能を追加しました。

12.2A=> 12.2B
04. 10. 21

障害修正
・支保工の計算:アンカー内的安定計算
 アンカーの限界抵抗力の水平成分と支保工反力で安全率をを求める時、アンカーの限界抵抗力の水平成分とアンカー傾角を考慮しない設計アンカー力の水平成分から計算するように変更しました。
・支保工の計算:火打ち修正(報告書)
 ボルトせん断力の計算式表示を温度差軸力を考慮した式の表示に修正しました。
・支保工の計算:報告書出力設定
 支保工報告書出力オプションにおいて、任意の章番号を設定する時、開くたびに初期化されていたのを保存するように修正しました。
・土留壁:支保工反力計算
 最下段切梁撤去時に2段以上同時に撤去する設定をした場合、道路協会基準および土木学会基準適用時に撤去時の支保工反力計算に制限を設けました。
・土留壁:報告書
 ①土質定数を掘削側、背面側についてそれぞれ入力時、水圧条件における水位深さが設計断面以上の深さにした場合のみ、報告書-土圧分布のページが作成されない障害を修正しました。
 ②上載荷重として入力した荷重名称が出力されない不具合を修正しました。
 ③杭の頭出しを行なった場合、設計断面図および形状寸法図に杭の頭出しの図面が出力されるように修正しました。
・報告書:WORD文書出力
 ①寸法表示において、少数点表示の不具合を修正しました。
 ②寸法表示が寸法線上に重なって出力される不具合を修正しました。
 ③分数出力において、分母と分子がずれて表示される不具合を修正しました。
 ④ルート記号の出力形式を変更しました。
 ⑤WORD文書ファイル出力時表示位置の異常の不具合を修正しました。

12.1E=> 12.2A
04. 09. 08

バージョンアップ(オプション追加)
・帝都高速度交通営団基準の土圧式に対応しました。

12.1D=> 12.1E
04. 05. 17

障害修正
・慣用法による検討で、鉄道総研基準を選択した場合にアプリケーションエラーとなる障害を修正しました。
・慣用法による検討で、鉄道の2基準を選択した場合に、覆工荷重の値が固定となる障害を修正しました。
・弾塑性法による検討で、計算に使用された壁面摩擦角の値が報告書に出力されるように変更しました。

12.1C=> 12.1D
04. 03. 04

障害修正
・Watcom FortranがWindowsXP未対応のため、コンパイラの変更(Watcom Fortran => Visual Fortran に変更) を行いました。
・土木学会基準における最小土圧を砂質土においても湿潤重量で計算するように修正 しました。
・土留め壁の断面計算において作用する鉛直荷重の計算がアンカー鉛直力成分の値と異なっているのを修正 しました。
・アンカー自由長の計算で周面摩擦抵抗によって決まるアンカー自由長の計算方法に誤りがあるのを修正しました。

12.1B => 12.1C
03. 06. 02

機能追加
・インターネットキーの正式リリース対応による改良を行いました。
障害修正
・弾塑性解析の報告書の中で、「1.7計算条件」ページが正しく出力されない障害の修正をいたしました。

12.1A => 12.1B
03. 03. 25

障害修正
・新規にデータを入力・保存し、RAINPALを再起動するとアプリケーションエラーを起こし、起動できなくなる障害を修正しました。
(V11.1のデータでは、正常に動作します)

12.1A
03. 03. 05

バージョンアップ (有償VUP キー変更)
・ReportViewer,ReportBuilderのWord2000,2002出力に対応しました。
・データメール機能を追加しました。
・自動カウントアップ機能(ネットキーバンク利用者のみ対象)を追加しました。
・計算機能強化
 支保工撤去時の撤去順序の自動設定機能を追加しました。
 杭の頭出し長さを直接指定可能を追加しました。
 壁体断面に作用するアンカーの鉛直軸力の有無を選択できるようにしました。
 掘削完了時の杭のたわみ量の検討の有無を選択できるようにしました。

11.1H => 11.1I
03. 02. 24

障害修正
・マスタ更新時のAgentx.verの修正モレ。
・ボイリングに対する検討の"テルツァーギの方法(日本道路協会)"において、平均水中単位体積重量γ´の自動計算を土質定数で入力された水中単位体積重量から求めていました。
土質定数で入力された湿潤単位体積重量から水の単位体積重量を引いた値で自動計算を行うよう修正しました。
・ソイルセメント壁でアンカーを設置した場合、壁体の応力度計算でソイルセメント壁に作用するアンカー鉛直分力が芯材一本あたりの反力を用いて計算されていました。単位m当りの反力を用いて計算するよう修正しました。

11.1G => 11.1H
03. 01. 22

障害修正
・ボイリング計算[テルツアーギの方法(鉄道総合技術研究所)]の修正。『鉄道構造物等設計標準・同解説 開削トンネル(平成13年3月)』の「P205,4.4.2 ボイリングに対する検討」について記載内容に誤りがありました。これに伴いプログラムの修正を行いました。誤:b = 0.28-0.0028・hw 正:b = 0.27+0.0029・hw
・慣用法根入れ長計算の障害。鉄道総合技術研究所基準の自立時の計算において、掘削底面から根入れ先端までの地層が単層で、さらにN-N位置からその地層の下端までの間に水位位置や列車荷重による側圧の作用始終点位置が含まれる場合に、つり合い根入れ長が長く算出されてしまう場合があるという障害を修正しました。
・データロード機能の障害。親杭式土留壁の計算条件の設定で「根固め幅を考慮する」チェックボックスの設定が無効であったものを修正しました。
・弾塑性法による検討の障害。アンカーの本数を変更しても、弾塑性計算に用いられるアンカーのバネ定数が変化しないという障害を修正しました。ただし、入力画面上に表示されるバネ定数は正しく計算されています。

11.1F => 11.1G
02. 09. 11

機能追加
・eSpot申込手順改良のDLLを更新しました。

11.1E => 11.1F
02. 08. 06

障害修正(V11全ユーザへ送付)
・新規プロジェクトの作成あるいは、新規ケースを作成した場合に、「検討ケースの設定」画面でOKボタンを押したと同時に異常終了する。という障害を修正しました。
・弾塑性法による検討 背面側と掘削側の地層構成を分けて入力する場合に、全地層厚が同じであるにもかかわらず、全地層厚が違う旨のエラーメッセージが出力され、入力できない場合があるという障害を修正しました。
・弾塑性法による検討 支保工設置条件の設定データを、データNo1、データNo2のように複数用意した場合において、「解析条件の設定」画面の「特殊解析条件」タブで設定する「変位の背面側への戻りに対する背面地盤バネの扱い」について、「プレロードの設定条件により自動設定する」が正常に動作しない。という障害を修正しました。なお、この障害は、データNo1の支保工設置条件の設定データを選択している場合には発生しません。また、「プレロードの設定条件により自動設定する」のチェックを外し、手動で設定していれば問題ありません。

11.1D => 11.1E
02. 07. 19

機能改良
・入力全般 表形式入力について、入力フォーカスを持っている表(入力対象となっている表)が識別できるように改良しました。
・慣用法による検討 支保工反力の採用方法について、初期設定を「掘削完了時の値を支保工反力として採用する」から「全ステップからの最大値を支保工反力値として採用する」に変更しました。
・弾塑性法による検討 建築学会基準に関連する機能の改良 1) 設計用側圧の作成機能について、参照するランキン・レザール式による分布の作成機能を改良。 2) 土の水中における重量の扱いについて、選択肢を以下の2つに改良しました。(1)砂質土は水中重量、粘性土は湿潤重量として扱う。(2)砂質土、粘性土共に水中重量として扱う。
障害修正(V11全ユーザへ送付)
・慣用法による検討 施工ステップ(撤去時)の設定で、一度に複数の撤去ができないという不具合を修正しました。
・慣用法による検討 鉄道総合技術研究所基準において、自立時の変位を片持ち梁として計算した場合に、掘削側の水圧が加味されていませんでした。この現象は自立時あるいは自立式で互層の場合のみ発生します。
・弾塑性法による検討 弾塑性法の計算条件で、「土圧(側圧)直接入力」の扱いで「入力値は側圧として扱う」が選択できないという障害の修正を行いました。この障害は土圧式の設定で「土圧(側圧)直接入力」を選択した場合のみ影響します。
・弾塑性法による検討 「水圧条件の設定」の詳細条件について、「根入れ先端で一致させる」と「静水圧分布とする」の選択肢がマニュアルの説明と実際の計算結果が逆転していました。このため、マニュアル通りの動作に修正しました。なお、「システムのデフォルトまたは、基準に従う」の場合は問題ありません。
・弾塑性法による検討 プレロードを設定した切梁の撤去をおこなった場合に、撤去後の支保工反力が0(ゼロ)にならず、プレロード荷重値のまま残ってしまうという障害を修正しました。この障害は「荷重増分法」で計算した場合には発生しません。

11.1C => 11.1D
02. 04. 05

障害修正(V11全ユーザへ送付)
・土木学会の親杭の支持力計算で、杭幅の単位を誤って計算していました。
・つり合い根入れ長の計算について報告書の土圧表が19行以上になると重なって表示されていました。
・土木学会の火打ちの計算で、設置角のとり方に誤りがありました。
・鉄道総合技術研究所基準における親杭式土留壁(止水性なしの場合)の自律時のつり合い根入れ長計算で、地下水位が掘削底面位置よりも上に設定されている場合に、掘削底面より上の粘性土層の土圧が正しく計算されていませんでした。
・弾塑性法の計算で設計法を「森重の方法」とした場合に、背面側で主働塑性が発生すると主働土圧の計算が正しく行われていななかったため、掘削深度により主働土圧が変化するような土圧分布では正しい計算が行われていませんでした。

11.1B => 11.1C
02. 03. 05

機能追加
・施工ステップ毎に背面側、掘削側の水位を設定可能としました。
障害修正
・腹起しの設定で、「座屈の検討をする・しない」の選択をしても、全て1段目の条件で計算してしまいました。
・日本道路協会・日本道路公団・首都高速道路公団の基準において粘性土の壁体算定用土圧の変化点が仮想支持点が存在する層と同じ層にあった場合に、土圧分布図が表示されませんでした。
・親杭で自立時のみの検討をおこなった場合、親杭横矢板の計算で使用する最大土圧強度がゼロになってしまいました。
・報告書表示で2度目の表示でアプリケーションエラーを起こす場合がありました。

11.1A => 11.1B
02. 01. 21

障害修正
・Windows98,Me で使用していると、リソース不足に陥ってしまいました。
・初期値設定テーブルに未設定項目が存在したためデータ登録に不具合が発生しました。

11.1A
01. 12. 21

新パッケージを登録(RAINPAL-1 と RAINPAL-2 を統合)しました。