バージョン履歴
RASINIC1
Ver.
日付
内容
12.3A=>
12.3B
10.03.18
【障害修正】
・PowerUsers権限で使用できない障害を修正しました。
・WindowsXPにおいてPowerUser権限でインストールできない障害を修正しました。

12.2F=>
12.3A
09.12.07
【レベルアップ】
・Windows7に対応しました。

12.2E=>
12.2F
09.06.23

【障害修正】
・載荷重の値が大きく報告書出力で桁溢れする場合がある障害を修正しました。
・データメール機能を削除しました。
・eWideの切り出し機能を更新しました。

12.2D=>
12.2E
09.05.20

【障害修正】
・「建築基礎構造設計指針」における「滑動に対する検討」で、支持地盤が粘性土の場合、一軸圧縮強さで計算されているが、報告書出力では支持地盤が砂質土の計算式で出力されていた障害を修正しました。
・切土面がかかと版から離れている場合の試行くさび計算で、仮想すべり面の傾斜角がゼロに近い値になると計算できなくなる障害を修正しました。

12.2C=>
12.2D
08.09.4

【障害修正】
・切土を設定したときの試行くさび計算で、安定計算では切土面を考慮しているが、断面計算では切土面を考慮していないことを、報告書出力に追加 しました。

12.2B=>
12.2C
08.08.21

【障害修正】
・たて壁途中に折れ点があるL型擁壁で、背面側地盤高が折点とたて壁付け根の間にある場合に、要素分割が正しく計算されない障害を修正しました。
・administrator権限IDでインストールし、poweruser権限IDでの使用を可能としました。

12.2A=>
12.2B
08.03.31

【障害修正】
・eSpotライセンスを取得して、30日を過ぎると、「ライセンス定期更新日を過ぎていますので、ご利用できません」と表示され、起動できない障害を修正しました。

12.1G=>
12.2A
07. 10. 26
【レベルアップ】→サポートサービスご契約済のお客様専用です。
・港湾の施設の技術上の基準 平成19年 に対応しました。
12.1F=>
12.1G
07. 03. 28
VISTA対応
・VISTAにおいて動作不具合のあったUSBキーの対応を行いました。
・デフォルトフォルダーをVISTAへインストール時にユーザー配下に変更するよう修正しました。
・ヘルプファイル対応
12.1E=>
12.1F
06. 04. 05

機能追加
・USBキーによるキーチェックに対応しました。

12.1D=>
12.1E
05. 03. 16

機能追加
・インストーラを変更しました。
・「最近開いたファイル」への対応を行いました。
・WORD2003の対応を行いました。
・バージョン情報に起動ライセンス(ネットキー/フロッピー/eWide/eSpot/試用版)を表示しました。
障害修正
・「鉄道基準」の場合、「フーチング前面と土との摩擦角」が内部摩擦角で計算されている。壁面摩擦角に変更しました。

12.1C=>
12.1D
04. 11. 10

障害修正
・WORD出力DLLを更新しました。(分数表示の変更)
・KEYCHECK.DLLを更新しました。

12.1B =>
12.1C
03. 08. 10

障害修正
・建築基礎構造設計指針において、SI単位系の水平地盤反力係数の自動計算の値の誤りを修正しました。
・擁壁高さが想定以上に小さい場合に計算書作成で縮尺エラーとなる場合の修正をおこないました。。
・鉄道構造物等設計標準において、地震時の水平支持に関する検討でフーチング底面に作用する水平力が常時の値を使用していた誤りを修正しました。
・BASEPLANと連携した場合、BASEPLAN起動時に余分な杭が表示される場合があるという誤りを修正しました。

12.1A =>
12.1B
03. 06. 02

機能追加
・インターネットキーの正式リリース対応による改良を行いました。
障害修正
・Windows98の場合に計算書を作成すると擁壁形状のページでアプリケーションエラーとなる障害を修正いたしました。
・切土部土圧を考慮した場合、切土勾配のnkが逆数で計算されている障害を修正いたしました。

12.1A
03. 03. 05

バージョンアップ (有償VUP キー変更)
・ReportViewer,ReportBuilderのWord2000,2002出力に対応しました。
・データメール機能を追加しました。
・自動カウントアップ機能(ネットキーバンク利用者のみ対象)を追加しました。

10.3A => 10.3B
02. 09. 11

機能追加
・eSpot改良
障害修正
・切土部盛土がある場合、切土部の内部摩擦係数が、入力エディットボックスの先頭空白があると入力できない障害を修正しました。
 先頭から入力すれば入力可能です。

10.2B => 10.3A
02. 05. 28

有償バージョンアップ
・(社)日本道路協会「道路橋示方書・同解説」(平成14年3月)に対応しました。
  ○ 3種類の杭種追加(バイブロハンマ打込み杭、プレボーリング杭、鋼管ソイルセメント杭)
  ○ 極限支持力度算定時の寸法効果に関する係数(Sc,Sq,Sr)の対応
・ミドルサードの設定方法を改良しました。
・慣性力を作用させるか、させないか、選択可能としました。
・鉄筋の段落としについて、段落とし「あり」と「なし」の選択が可能になりました。
・突起を設けた場合の検討方法に、道路橋示方書の方法も追加しました。

10.2A => 10.2B
02. 05. 14

障害修正
・OSがWindows98でPDFWriterに計算書出力した場合にアプリケーションエラーとなる障害を修正しました。
・カレントフォルダ以外にPDFファイルを作成した場合、カレントが移動してしまい、それ以降、結果ファイルが開いているプロジェクトフォルダ以外に作成されてしまう障害を修正しました。。
・杭基礎でかつ受働土圧を考慮する場合、水平力の受働土圧の符号が逆となる障害を修正しました。。
・建築基礎設計指針および港湾基準の場合に、受働土圧が考慮できるように修正しました。

10.1F => 10.2A
01. 11. 14

・スタンドアロン版、eWide版、eSpot版CDの統一とインストーラの変更を行いました。

10.1E => 10.1F
01. 09. 19

・スタンドアロン版インストーラで、FAQとマニュアルがインストールされない障害の対応を行いました。
・計算書のHTML出力において、レイアウトが崩れていたところを修正いたしました。

10.1D => 10.1E
00. 10. 06

D→E :①計算書の参照図(離れありの切土)のインストールもれを修正を行いました。
②計算書の「要素分割図」と「任意荷重位置」の文字が重なる傷害を修正を行ないました。

10.1A => 10.1D
00. 09. 13
A→B :マネッジドビューの修正を行ないました。

B→C :①試用版対応を行ないました。
②XEROXプリンタ対応を行ないました。

C→D :①2HDキー対応いたしました。
②土圧算定式で「クーロン1」を選択した場合、計算書出力においてページが重なる不具合を修正いたしました。

10.1A
Xシリーズ
RENEWAL
00. 07. 03
Xシリーズ機能が追加されました。

・安定計算時のケース(CASE1およびCASE2)をオプション指定で選択できるようになりました。

・鉄道構造物等設計標準・同解説 基礎構造物・抗土圧構造物の入力形式および出力形式に準拠しました。

・切土部擁壁に作用する土圧計算に対応いたしました(道路土工)。

・防護柵に作用する衝突荷重検討が可能となりました。

・揚圧力に関する以下の2点の機能を追加いたしました。
 1.揚圧力の作用の有無をオプションで選択可能となりました。
   (転倒、滑動、支持力、部材計算で選択可能)
 2.揚圧力に揚圧力係数を乗じた検討が可能となりました。

・杭基礎の場合、基礎設計計算システム(BASEPLAN)との連携が可能となりました。

・マネッジドビューに対応いたしました。

3.3C => 3.3D
00. 03. 27
・極限支持力算定式の誤り(極限支持力の算定式における「地盤の粘着力」を「擁壁底版と支持地盤の間の付着力」として計算)を修正いたしました。
3.3B => 3.3C
99. 11. 18
・次の条件をすべて満たす場合(①道路橋示方書の基準 ②直接基礎 ③過重が偏心している場合 ④付着力を入力した場合)、滑動の照査をした場合に偏心量を考慮していない底面幅で計算しており、結果が若干異なるという不具合の修正をいたしました。
3.3A => 3.3B
99. 10. 29
・L型擁壁で水平盛土および盛土形状の節点を大きくした場合に限り、入力エラーでないのに「粘着力が大きすぎて計算できません」のメッセージが出力される障害の修正等を行いました。
3.2B => 3.3A
99. 09. 17

商品名の変更
RASINIC-2(重力式・もたれ式)の新商品リリースに伴い従来のRASINIC(片持ち梁式)の商品名をRASINIC-1に変更いたしました。

・当社限界状態設計システム(EMRGING Ver3.2)との連携により、任意の断面での限界状態設計法による断面検討が可能となりました。 (EMRGING Ver3.2が、別途必要)

・直接基礎の場合、極限支持力度(テルツァギーの式、道路橋示方書の偏心を考慮した式)の計算が可能となりました。

3.2A => 3.2B
99. 06. 28
・背面側の擁壁形状が変化している場合、断面幅が実際より小さくなる(安全側の設計になる)障害を修正いたしました。
3.1D => 3.2A
99. 06. 22

・新基準に対応いたしました。(V3.1全ユーザ自動VUP)

・「道路土工」(日本道路協会 道路土工 擁壁工指針(平成11年3月)の基準改訂に対応いたしました。)

・「港湾の基準」(港湾の施設の技術上の基準(平成11年4月)の基準改訂に対応いたしました。)

・SI単位系入力で、許容応力度の初期値が従来単位系のままであるという障害の修正を行いました。

3.1C => 3.1D
99. 04. 09
・WINNTレジストリ機能の修正を行ないました。
3.1B => 3.1C
99. 03. 09
・CDRインストールに対応いたしました。

・インストール時に計算書作成に必要なDXFファイルがインストールされないため、L型および逆L型時に計算書作成処理がエラーとなる障害を修正いたしました。

3.1A => 3.1B
99. 01. 06
・LAN対応となりました。

・逆L型擁壁では本来「土とコンクリートの壁面摩擦角」を使用して計算しますが、「土と土の壁面摩擦角」を使用して計算していたという不具合の修正を行ないました。

2.1G => 3.1A
バージョン
アップ
98. 12. 15
SI単位系対応

・MDI化/共通化(コピー&ペースト)/キー変更/レジストリ対応を行ないました。