バージョン履歴
TRANPET
Ver.
日付
内容
12.2A=>
12.2B
10.03.18
【障害修正】
・PowerUsers権限で使用できない障害を修正しました。
・WindowsXPにおいてPowerUser権限でインストールできない障害を修正しました。

12.1J=>
12.2A
09.12.07
【レベルアップ】
・Windows7に対応しました。

12.1I => 12.1J
09. 07. 07
【障害修正】
・クローラクレーン前方吊り時の荷重分布幅が固定であったのを変更できるよう修正しました。
・支持杭の特性値βの自動計算機能を追加しました。
・道路土工指針において、杭の支持力計算の方法が指針と異なっている部分を修正しました。
・計算書へ地盤条件を出力するように修正しました。
・設計条件の出力で許容応力度式が間違っているのを修正しました。
・データメール機能を削除しました。
・eWideの切り出し機能の更新しました。
12.1H => 12.1I
08. 05. 19
【障害修正】
・道路土工指針で許容圧縮応力照査式の計算書表記が間違っていた("135"->"140")障害を修正しました。
・administrator権限IDでインストールし、poweruser権限IDでの使用を可能としました。
12.1G =>
12.1H
07. 03. 28
VISTA対応
・VISTAにおいて動作不具合のあったUSBキーの対応を行いました。
・デフォルトフォルダーをVISTAへインストール時にユーザー配下に変更するよう修正しました。
・ヘルプファイルに対応しました。
12.1F =>
12.1G
06. 04. 05

機能追加
・USBキーによるキーチェックに対応しました。

12.1E =>
12.1F
05. 06. 03

障害修正
・eWideで起動した時に表示されるはずの「お知らせ」画面が表示されない障害を修正しました。

12.1D =>
12.1E
05. 03. 16

機能追加
・インストーラを変更しました。
・「最近開いたファイル」への対応を行いました。
・WORD2003の対応を行いました。
・バージョン情報に起動ライセンス(ネットキー/フロッピー/eWide/eSpot/試用版)を表示しました。

12.1C =>
12.1D
04. 11. 09

障害修正
・WORD出力DLLを更新しました。(分数表示の変更)
・KEYCHECK.DLLを更新しました。

12.1B =>
12.1C
04. 01. 22

機能追加
・積載荷重による水平荷重を計算する時に必ず衝撃荷重を考慮していましたが、過大評価となるため考慮しない計算も可能となるようにする必要があるため、機能を追加しました。
障害修正
・杭の報告書出力でアプリケーションエラーとなる場合があった障害の修正をいたしました。
・マスター更新されたデータを再計算せずに終了すると、保存データが一部初期化される場合があった障害の修正をいたしました。

12.1A =>
12.1B
03. 06. 02

機能追加
・インターネットキーの正式リリース対応による改良を行いました。
障害修正
・Win98,WinNT4.0において報告書プレビュー時にエラーとなる障害の修正をいたしました。

12.1A
03. 03. 05

バージョンアップ (有償VUP キー変更)
・ReportViewer,ReportBuilderのWord2000,2002出力に対応しました。
・データメール機能を追加しました。
・自動カウントアップ機能(ネットキーバンク利用者のみ対象)を追加しました。

10.2B => 10.2C
02. 09. 11

機能追加
・eSpot申込手順改良のDLLを更新しました。

10.2A => 10.2B
02. 02. 21

障害修正
・桁受け方向に対して機械の一部積載を考慮しない場合、非載荷幅または非載荷荷重幅を設定すると、覆工受桁の載荷荷重がない状態で計算される場合がありましたので、任意荷重がない場合でも設定した計算ピッチで検討するように変更しました。
・部材データを更新しました。

10.1H => 10.2A
01. 11. 14

・スタンドアロン版、eWide版、eSpot版CDの統一とインストーラの変更を行いました。

10.1G => 10.1H
01. 09. 19

・スタンドアロン版インストーラで、FAQとマニュアルがインストールされない障害の対応を行いました。

10.1F=> 10.1G
01. 04. 09
・桁受けの圧縮応力照査時に最大曲げモーメントを与える部材が片持ち梁になる場合にフランジ固定点間距離が正常に計算されない障害を修正いたしました。   
10.1E=> 10.1F
00. 12. 28
・積載荷重が無い場合、桁受けの検討および杭の検討において、最大荷重が発生する桁受けの選択が必ず左端となり、間違った計算結果となる障害を修正いたしました。

・積載荷重が無い場合、杭の検討の計算書において、荷重強度の荷重位置がずれて表示される障害を修正いたしました。

・積載荷重が無い場合、杭の検討の計算書において、任意荷重による覆工受桁の反力表示が間違って部材自重による反力と同じ値を表示する障害を修正いたしました。

10.1D => 10.1E
00.10. 31
・T荷重のパターンを2か3にした場合、計算書の設計条件「積載荷重」のページで荷重載荷図の表示位置がおかしくなり表記が重なる現象を修正いたしました。
10.1A => 10.1D
00. 09. 18
A→B: マネッジドビューインストーラの障害を修正(システムの修正無し)いたしました。

B→C: ①試用版対応を行ないました。
②XEROXプリンタ対応を行ないました。
③T荷重の最大断面力発生位置検索範囲を修正いたしました。
④キーのHD移動障害を修正いたしました。

C→D: ①2HDキー対応いたしました。

10.1A
Xシリーズ
RENEWAL
00. 07. 03
Xシリーズ機能が追加されました。

・道路土工に対応したブレースの圧縮検討が可能となりました。

・マネッジドビューに対応いたしました。

3.2A => 3.2B
99. 07. 05
・水平力は長手直角方向のみ考慮するのに、長手方向も含めた水平継材の検討の誤りに対し修正いたしました。
3.1B => 3.2A
99. 05. 17
・道路土工 仮設構造物指針(平成11年3月)改訂に対応いたしました。

・許容応力度計算の一部を機能強化いたしました。

3.1A => 3.1B
99. 04. 09
・WINNTレジストリ機能の修正を行ないました。
2.1E => 3.1A
バージョン
アップ
99. 03. 11
国際単位系(SI単位系)に対応いたしました。

・平成8年度に改訂された土木学会トンネル標準示方書[開削工法編]に対応いたしました。

・桁受けのみぞ型鋼によるチャネルの検討機能を追加いたしました。

・検討結果のNG時にも計算書の作成が可能になりました。