更新日時: 2007/01/26 |
 |
設計条件で『鋼管杭の先端支持力の計算方法』とは? |
 |
 |
『道路橋示方書』の場合の鋼管杭の先端支持力の計算方法が異なります。 |
詳しくは、マニュアルの第2章 理論の2.2.1 許容押込み支持力をご参照ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/01/26 |
 |
任意の杭を削除にしたい。 |
 |
 |
モデル図の平面図上の杭をマウス左ボタンで選択し、マウス右ボタンのポップアップ |
メニューで杭単体の情報修正を選択します。 |
杭データ変更ダイアログが表示されますので無効を選択します。 |
なお、円形フーチングの場合は、削除できません。 |
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
オブジェクト化で杭列の情報修正を行うと検討方向がX方向になってしまう。 |
 |
 |
杭の計算を2次元の変位法で行っているため、X,Y方向の計算は、杭長、杭径、 |
杭属性(弾性係数、バネ定数等)が、すべて同じ場合に限ります。 |
従って、杭列の情報修正を行うとX方向のみの計算となります。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/08 |
 |
多層地盤の計算はどのように行っているのですか? |
 |
 |
杭基礎設計便覧に記載されている伝達マトリクス法により、各層の水平方向地盤反力係数を |
考慮したバネ定数Kv,K1,K2,K3,K4を求めて計算しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
杭の有効と無効というのはどういう状態ですか? |
 |
 |
有効は、杭が存在している状態、無効は杭が削除された状態です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
基本設定、任意設定の違いがわかりません。 |
 |
 |
基本設定はあらかじめ用意されている杭配置(整列配置、千鳥配置)を表します。 |
任意設定は、基本設定の杭配置に対して任意の位置に杭を配置したり、 |
杭を削除することを言います。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
Y(X)方向に偏心している場合の杭の設定方法がわかりません。 |
 |
 |
オブジェクト化により杭を移動します。 |
杭配置の図の上で右クリックして「杭単体の情報修正」を選択します。 |
ダイアログの移動距離項目に移動距離を入力します。 |
これを各杭に対して行います。 |
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
RASINIC1-BASEPLAN連携で杭情報を連携し土層を増やすと入力エラーとなりますが? |
 |
 |
RASINIC1の杭基礎では地盤の土層を1つしか入力できないため、BASEPLANに連携した場合も |
土層を1つしか入力できないように制限しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|