更新日時: 2008/02/08 |
 |
複合すべりで円弧と直線が合わさったすべり面を設定しているが、円弧と直線が合わさる所は接線で設定するのが望ましいが、接線でなくても良いのか? |
 |
 |
接線でなくても計算可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2008/02/05 |
 |
水位線の端点の座標又はすべり面の端点の座標は地層節点と重ねなければならないのか? |
 |
 |
その必要はありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2008/02/05 |
 |
不要ケースを削除する方法は? |
 |
 |
不要ケースを開いている状態で、【比較検討】⇒【ケースの削除】で削除できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2008/02/05 |
 |
地層を設定する時、時計回りなのか反時計回りなのか? |
 |
 |
どちらでも対応しております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2008/01/30 |
 |
切土補強土工法で計算した際、報告書の『切土補強土工法リスト』と『各地層における結果』で、移動土塊定着長L1と許容引抜き力T2paの値が異なる。 |
 |
 |
補強材の頭部が、モデルからはみ出している可能性があります。 |
はみ出さないように設定し直して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2008/01/21 |
 |
浸透流解析を行い、内水圧を算出しました。この値をCOSTANAに設定したいのですが? |
 |
 |
等水圧線を設定する事で、対応可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2008/01/15 |
 |
スライス幅を指定しても作図のスライス幅が変わらない |
 |
 |
スライス幅を指定しない場合、スライスはモデルの変曲点で自動で切られます。 |
スライス幅を指定した場合、指定した幅で切られますが、モデルの変曲点を |
優先して切りますので、すべてのスライスが指定した幅になるとは限りません。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2006/12/25 |
 |
すべり面の設定の水平力とはなんでしょうか? |
 |
 |
Janbu法ですべり面左端と右端の水平力を考慮する場合の入力項目です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/02/19 |
 |
直線すべり面を地層境界に設定した場合の土の特性値の扱いは? |
 |
 |
下側の地層の特性値を用います。上側の地層の特性値を用いたい場合にはすべり面の両端Y座標を少し上げてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2006/12/25 |
 |
複合すべり計算の地震時と常時の結果図を同時に出したいのですが。 |
 |
 |
複合すべり計算の結果図は逆計算図を除いて常時、地震時の区別はありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/05/07 |
 |
切土補強土工(ネイリング)を設定したのに結果に反映されません。どうしてでしょう? |
 |
 |
「土の特性値の設定」で周面摩擦抵抗τを入力してください |
|
|
|
|
|
|
|
|
|