更新日時: 2007/03/05 |
 |
[梁要素物性値]-[有効せん断断面積]はどういうときに入力するのでしょうか? |
 |
 |
せん断変形を考慮する場合に入力します。 |
ずん胴な柱などの、せん断変形を無視できない場合に使用します。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/06/01 |
 |
EARMESTでの「剛域」のセットの仕方を教えてください。 |
 |
 |
梁要素のヤング率やせん断弾性係数の値を大きくすることにより剛体にすることできます。 |
ヤング率等の変更は[モデル化]-[テーブル定義]-[梁要素物性値]で行います。 |
リファレンス 3.3.1モデル化 (2)モデル化 を参照してください。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/06/01 |
 |
固有振動、降伏時の剛性は求められるのでしょうか? |
 |
 |
固有振動は、道路橋示方書で定められている固有周期算定のみ行えます。 |
降伏時の剛性は、物性値自動算定を用いてM-φ関係より手計算し、入力します。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
初期応力を入力したときの、断面2次モーメントはどのような値をもちいているのでしょうか? |
 |
 |
[モデル化]-[テーブル定義]-[梁要素物性値]で入力されている値と同じです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/06/01 |
 |
地盤バネなどの連成バネにおけるマトリックスの正負がよく分からないのですが? |
 |
 |
リファレンス 2.1.1 基礎の地盤バネ値 を参照してください。 |
ユーザガイド 2.2.15 基礎地盤バネ値テーブル を参照してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/06/01 |
 |
「W-ERROR(2072) スケルトン曲線番号 解析種別チェックエラー」と表示されるのですが? |
 |
 |
梁要素を線形で定義しているにもかかわらず、その梁要素にスケルトン曲線番号などを |
定義しているときに、このエラーが出てきます。 |
スケルトン曲線は無視されて、計算します。 |
また、逆にJ端などを非線形にして、それに対応したスケルトン曲線が定義されていない |
場合も同様です。この場合は、線形で計算されます。 |
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
スケルトン曲線のテーブル作成でM-φ、P-δなどを登録できるのでしょうか? |
 |
 |
できます。 |
[モデル化]-[梁要素]-[曲線番号]で指定する場所(部材の向き)によって入力するスケルトン曲線が変わってきます。 |
その向きに伴い、入力してください。(M-φ、P-δなど) |
入力箇所に伴い、曲線が変わってきますので曲線の種類を指定する項目はありません。 |
曲線の種類はタイトルを活用して判別して下さい。 |
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
P-η(水平力-相対変位)の曲線のモデル化はスケルトン曲線でよいのでしょうか? |
 |
 |
はい、スケルトン曲線で入力してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
結果リスト(最大履歴情報)に出力されるスカラーバネの断面力評価位置は、どこで設定するのでしょうか? |
 |
 |
スカラーバネは長さを持っていないため、評価位置をI端、J端、材央のどの位置に設定しても同じ値になります。 |
そのため、リストでは便宜上「材央評価」と表示しているだけです。 |
よって、スカラーバネの評価位置を設定、変更することはできません。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/06/01 |
 |
横拘束筋の値の根拠を教えてください。 |
 |
 |
横拘束筋は帯鉄筋1本あたりの断面積となります。 |
道路橋示方書 耐震設計偏 平成14年3月 161ページ を参照してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
='共通 (材料)'!B5-Kxθzで入力してください。値の符号としては+の値が入ります。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
地盤バネの座標系は、右手系で回転は右ねじの方向でしょうか? |
 |
 |
はい、そうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
支承の任意の方向を拘束したい場合はどのようにすれば良いのでしょうか? |
 |
 |
スカラーバネを用いて、バネ値を剛にします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
ユーザ定義モデルの作成において、第1レコードでは”TYPE1”と入力するのでしょうか、それとも”TYPE 1”なのでしょうか? |
 |
 |
”TYPE1”と入力します。(必須) |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
ユーザ定義モデルにおいて、シーケンス番号の定義及び範囲が分かりません。 |
 |
 |
ありません。ユーザご自身で分かりやすい数字を入力して下さい。 |
プログラム内部ではこのシーケンス番号を参照してませんので、入力していただがかなくても結構です。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
ユーザ定義モデルにおいて、単位系はどうなるのでしょうか? |
 |
 |
連携する箇所によって変わります。なお、単位系はスケルトン曲線入力時のものと一緒になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
ユーザ定義モデルにおいて、マニュアルに記載の「応力とひずみが0.0の場合はポイントがないものとする。」の意味は? |
 |
 |
このユーザ定義モデルの原則として必ず原点を通ることになります。 |
その際に、原点についてはあらたに入力しなくても自動的に設定されることを意味しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
非線形のユーザ定義モデルにおいて、マイナス成分には必ず符号(-)を付かなくてはいけないのでしょうか? |
 |
 |
符号(-)は、必ず付けて下さい。 |
リファレンスマニュアル 3.3.11 ユーザー定義モデル |
|
|
|
|
|
|
|
|