各パッケージ  >

更新日時: 2007/04/16
カルバート(杭基礎)のような地中構造物の非線形静的解析ならびに地震時保有水平耐力法は可能なのか?
EARMESTは橋梁を対象としたシステムですが、基本的には汎用の構造解析プログラムです。
したがってユーザが 独自にモデル化(離散系:骨組み)や荷重条件を設定できれば、どのような
構造物も解析ができます。 地中構造物の場合は、応答変位法を行うことになりますので荷重が
問題となってきます。地盤構造物間のバネを介し地盤の変位を入力しなければなりません。
しかし、EARMESTには変位入力が有りませんので、荷重におきかえなければなりません。
地震時保有水平耐力は、あくまでRC単柱、RCラーメン橋脚及びRCラーメン橋に対して、
道路橋示方書に準拠して行っています。したがって、対象とする構造物が対処できる設計法
であれば可能ですが、オーソライズされているとは思えません。
杭基礎の地震時保有水平耐力法はEARMESTでは取り扱うことはできません。また、EARMESTでは実績がないため、サンプルデータ等はありません。


更新日時: 2007/04/16
非線形静的解析において、部材のスケルトン曲線定義をしたときエラーで「降伏>終局」とでるのだが?
降伏の値が終局の値より小さくなるように入力してください。
降伏と終局の値と等しい場合は、その差が限り無く0に近いように入力してください。


更新日時: 2007/04/16
初期応力解析時(常時)、静的非線形解析時(地震時)ともに、異なる要素分布荷重がある場合の解析の手順は?
[残念ながらそのような構造物は想定しておりませんので、解析は行えません。
現在では、要素分布荷重のON/OFFの切り替えや係数を変更することによって異なる要素分布荷重をいれることしかできません。(静的、及び非線形静的載荷重の所で)
他の方法としては、
1)初期応力を入力する。(初期応力を考慮する)
2)節点荷重で、要素分布荷重の代わりを入力
となります。


更新日時: 2007/04/16
水平増分荷重Pはどのように設定するのか?
[モデル化]-[非線形静的解析載荷重]のHXに係数を入力します。


更新日時: 2007/04/16
静的非線形解析は、水平増分荷重を質点中心に掛けながら解析を行っているのか?
質量に設計水平震度を与えた後、荷重に置き変えて載荷しています。
W = KH × m


更新日時: 2007/04/16
水平増分荷重の増分Pはどこで設定しているのか?
プログラム内で自動設定で降伏点ごとに増分していきます。


更新日時: 2007/04/16
地震時保有水平耐力法、RCラーメン橋脚の照査において、終局時以外にも任意荷重時の断面力を確認する方法はないのか?
地震時保有水平耐力法の計算プロセスを計算リストの他に、別のファイルに出力しました。
解析を行っているプロジェクトフォルダの配下に”Roadstr.dbg”というファイルが作成され、上記のプロセスが出力されます。
このファイル内には、計算途中の変形及び断面力が出力されています。
なお、このファイルはユーザが独自にメモ帳などのテキストエディタ等で参照できます。
(EARMEST上から、見ることはできません)


更新日時: 2007/05/09
スカラーバネで、非線形は取り扱えるのか?
[モデル化]-[スカラーバネ要素]-「初期応力、曲線番号」でスケルトン曲線番号を定義することにより可能です。
(「非線形静的解析」や「直接積分法による非線形時刻歴応答解析」など)


更新日時: 2007/04/16
ボックスカルバートの応答変位の計算で、強制変位は入力できるのか?
変位をバネを介して、荷重に置き換えて入力すれば可能です。
この場合、集中荷重もしくは分布荷重で入力します。


更新日時: 2007/04/16
1つの要素に複数(M-φ、P-δ)のスケルトン曲線は設定できるのか?また、スケルトン曲線の種類はどのように入力するのか?
[モデル化]-[梁要素]-[曲線番号]で指定する向きによってスケルトン曲線の種類が自動的に決定します。
(M-φ、P-δなど)
そのため、指定する向きに合わせたスケルトン曲線の数値を入力する必要があります。


更新日時: 2007/04/16
ラーメン橋漸増解析のサンプルデータについて。
1)入力データリストに示してある塑性ヒンジ断面番号の設定箇所について。
  地震時保有水平耐力法のデータから作成してあるため、そのときのデータが残っています。
  なお、計算には影響はありません。
2)[塑性ヒンジ判定]において、2重節点のI端、J端のどちらを選択しても結構です。


更新日時: 2007/04/16
非線形静的解析で、変位を漸増させて解析を行うことはできますか?
残念ながらできません。変位を荷重として置き換えて計算することになります。


更新日時: 2007/04/16
単柱の静的非線形解析などのような場合に、塑性ヒンジをバイリニア終局1000tf*mの時、10000tf*mの荷重が加わった時、解析はどのように終了するのでしょうか?
塑性ヒンジ判定がある場合:1000tf*mで計算が終了します。
塑性ヒンジ判定がない場合:10000tf*mまで計算を行います。


更新日時: 2007/04/16
非線形静的解析で塑性ヒンジを設けるときの注意点はありますか?
スカラーバネでM-θ系で回転バネを設けると思いますが、同時にδx、δyのスカラーバネも設ける必
要があります。
また、塑性ヒンジ判定は、回転バネを設けたどちらか片方の節点を指定するだけで結構です。
上部工変位計算基準節点番号が入力されていると、全ての塑性ヒンジ点が降伏するまで計算を行います。
逆に、0などで入力されていないと塑性ヒンジに関係なく全ての荷重を載荷するまで計算します。


更新日時: 2007/04/16
非線形静的解析において、静的解析載荷重と非線形静的解析載荷重の違いがよく分からないのですが?
静的解析載荷重:ここでは、初期応力解析にのみ用いられます。
これを入力しておくと、静的非線形解析を行う前に応力を加えたことになります。
つまり、静的非線形解析は自重などの応力が加わった状態からスタートします。
非線形静的解析載荷重:上記が入っている状態から漸増していきます。(加わっていきます。)
地震時の加重を静的に載荷させる場合(プッシュオーバーアナリシス)に使用します。


更新日時: 2007/04/16
2節点間の相対変位の符号は正値の場合、どうなっているのでしょうか?
指定した1番目の節点の変位から、2番目の節点の変位を引いた値を出力してます。
そのため、圧縮力なのか引張力なのかは、相対変位値からは判断できません。


更新日時: 2007/04/16
P-δ曲線が出力されない?
M-φモデルのプッシュオーバー解析は可能ですが、P-δ曲線は出力しません。
V5からは、任意の塑性ヒンジ位置が降伏した時点で計算をストップさせることができようになりました。