更新日時: 2007/04/16 |
 |
報告書はDXF形式だが、MS-WORDや一太郎などのファイル形式に変換できるのでしょうか? |
 |
 |
DXF形式から、他のワープロソフトなどのファイル形式に変換することはできません。しかし、図形としてMS-WORDや一太郎などに貼り付けることはできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/04/16 |
 |
報告書の最大断面力の橋軸方向、橋軸直角方向について教えてください。 |
 |
 |
部材座標系のz軸方向と基準座標系Z軸方向が一致するときの Fx,Fy,Mzが橋軸方向に表示されます。 |
Fz,Mx,Myは橋軸直角方向です。 XY面内、およびXY面外と考えると分かりやすいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/04/16 |
 |
報告書の作成で、モデル図に節点番号が示されないのですが? |
 |
 |
図が見にくくなるため、節点番号が51個以上の場合は、報告書には節点番号が示されないようになっています。 |
報告書に節点番号を反映させるには、1つずつ編集で入力していくか、節点番号が表示されている作図からコピー&ペーストで持ってくるか、のどちらかになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/04/16 |
 |
ラーメン橋の地震時保有水平耐力法の照査の報告書に地盤バネ値を出力したいのですが? |
 |
 |
残念ながら現時点では、地盤バネ値は報告書に出力することはできません。 |
どうしても報告書に入れたい場合は、固有値解析時の出力を切り張りすることになります。 |
または、編集機能を使って1から入力する事になります。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/04/16 |
 |
P-δ曲線を出力するとき、表示させる変位の座標数値を変更することはできないのでしょうか? |
 |
 |
残念ながら、座標数値を変更することはできません。 |
対処法としましては、出力リストをみながら表計算ソフト等で作成することになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/04/16 |
 |
報告書のタイトルが文字化けするのですが? |
 |
 |
報告書の作成では、入力したタイトルが長いと自動的に改行されます。この時、半角、全角の関係で文字コードがずれてしまい、文字化けが起こることがあります。 |
対処法は以下の通りです。 |
1)改行されない程度まで、タイトルを短くする。 |
2)半角、全角を調整することによって、文字化けが起きないようにする。 |
3)報告書の編集(DXFの編集)を行い、文字を書き直す。 |
|
なお、3)の方法では、新たに報告書を作成し直した場合、修正した箇所が修正前の状態に戻ってしまいます。 |
|
|
更新日時: 2007/04/16 |
 |
作図機能での出力リストの座標系は? |
 |
 |
変位は基準座標系で、断面力は部材座標系です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|