更新日時: 2016/10/05 |
 |
着目点距離で設定した箇所の断面力を用いて、断面照査をすることはできますか。 |
 |
 |
できません。抽出ケースで断面力を取り出すのは部材単位で行っているためです。 |
断面力を抽出したい箇所に節点を設けてください。 |
|
|
|
|
|
更新日時: 2016/10/05 |
 |
バネ部材の非線形特性として正と負の第1点,第2点を入力したバイリニアのバネをモデル化したのですが,骨組結果のバネ部材非線形の出力図には,第3点が自動で入力されています。 |
 |
 |
第3点目は入力値がない場合、自動計算で出力されます。 |
第3点目は、距離δ:原点‐第2点目間の距離を倍にし、第1点目と第2点目の傾きをそのまま延ばした交点としています。 |
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/05/09 |
 |
応答変位法を行う方法を知りたいのですが? |
 |
 |
以下の手順で設定してください。 |
1.モデル形状(節点、部材)を作成します。 |
2.画面から部材をクリックするか、マウスの右ボタンで[閉ループの作成]でモデル全体を囲むようにします。 |
3.[応答変位モデル]のアイコンをクリックします。 |
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/02/05 |
 |
マニュアルのノーテンション解析のバネの極限値の意味は? |
 |
 |
バネの極限値は、バネが切れて作用しなくなる極限の値を入力します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
弾性床上梁でノーテンション解析は行えないのでしょうか? |
 |
 |
残念ながらできません。支点バネに置き換えてモデル化することになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
ノーテンション解析を行ったのですが、バネが切れている状態になっているとは思えない結果がでたのですが? |
 |
 |
どれだけの力がかかったら切れるか、と言う極限値を入力してください。 |
[節点データ]-[ノーテンションバネ反力]で入力できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/05/09 |
 |
ノーテンションバネとは何でしょうか? |
 |
 |
ある方向に一定の力以上かかると切れ、バネの効力がなくなると言うものです。 |
地中構造物の地盤バネなどに用いられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
等価節点力とは何か |
 |
 |
入力された分布荷重(部材上にある集中荷重も含む)を節点荷重に置き換えたものです。 |
(荷重ベクトル、内部で計算を行うために必要) |
リストにあるのは、確認用と思っていただいて結構です。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
リスト出力において、「部材断面力(最大曲げモーメント発生時)」と「基本荷重ケース断面力/合成ケース断面力」で出力されているが、部材の最大曲げモーメントの値が異なる場合があるのだが? |
 |
 |
「部材断面力(最大曲げモーメント発生時)」では、せん断力が0.0の値を抽出しています。 |
「基本荷重ケース断面力/合成ケース断面力」では、それぞれの着目点の断面力から最大値を抽出しています。 |
そのため、お互いに数値が異なることがあります。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
初期軸力はどのような時に使用するのでしょうか? |
 |
 |
幾何学的非線形を考慮する場合に、線形化有限変位理論を用いる場合に使用します。 |
これを使用すると座屈、屈服、飛び移りなどを考慮することができます。 |
例)アーチ橋、斜張橋など |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/05/09 |
 |
節点上に集中荷重を載荷したが、意図した計算結果にならないのですが? |
 |
 |
節点に集中荷重、集中モーメント荷重を載荷する場合、「節点集中荷重」を使用してください。 |
「集中荷重」を用いて節点に載荷した場合、正しく計算されない場合があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
杭に弾性支承上のバネをつけて計算を行っているのですが、計算結果が合わないのですが? |
 |
 |
弾性支承上のバネの座標系は部材座標系です。 |
したがって、杭の場合は垂直方向のバネ値KVはkx、水平方向のバネ値KHはkyに |
入力してください。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
せん断力図、曲げモーメント図などの表示がおかしいのですが?(ギザギザに表示される) |
 |
 |
桁落ちが発生している可能性があります。今一度、入力データをご確認ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
支点バネ定数を入力したのですが、計算が正しく行われません。 |
 |
 |
支点バネ定数を入力した方向の拘束条件を「バネ」にしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
設計水平震度を考慮した場合、慣性力はどの方向に作用しますか? |
 |
 |
入力する値が正値の場合、基準座標系の+X方向 |
入力する値が負値の場合、基準座標系の-X方向となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
ノーテンション解析時に地盤の変位を入力しましたが計算を行うと何ステップ目かでその箇所のバネが切れました。このとき、変位は荷重として載荷されているのですか? |
 |
 |
最初の段階で集中荷重の形式で載荷されています。そのため、バネが切れても載荷されたままとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
サンプル4のノーテンション解析ですが、リストの『ノーテンションプロセス』で水平力、最終荷重として値がありますが、これは基準座標系で表示されているのでしょうか? |
 |
 |
基準座標系ではなく、圧縮、引張で+-が付加されています。 |
圧縮 : 符号は正 |
引張り: 符号は負 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
計算実行時に「ジェネレータでエラーが発生」がでるのは何故? |
 |
 |
入力データのあるフォルダが書き込み禁止になっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
構造物がある変位量を超えた時点で地盤バネが効いて来るようなモデル化ができるか? |
 |
 |
Fremingでは出来ません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
ノーテンションバネの + - の指定方法は? |
 |
 |
構造物が基準座標系の+方向に動いた時に圧縮となるバネ定数を+の値で入力して下さい。 |
反対に引っ張りとなるバネ定数は-の値で入力して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
『最大値情報』に出力されている値が『節点変位』や『着目点変位』の最大値より大きな値になっている? |
 |
 |
自動生成した着目点上に最大値が出ている場合に起こります。この場合、最大値をリストに出力するには |
1.着目点を自分で生成する。 |
2.最大値が発生する箇所に節点を設ける。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
分布バネのノーテンション解析はできますか? |
 |
 |
できません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
応答変位のみ行いたい。 |
 |
 |
中身を空にした荷重ケースを作り、「計算条件」の「応答変位法を考慮する」を指定して実行する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
コンクリート標準示方書改定に伴い、FREMINGがバージョンアップした改定内容をお教え下さい。 |
 |
 |
コンクリート標準示方書の以下の部分が変更になりました。 |
(1)応力ひずみ曲線の変更に伴う曲げ軸方向耐力の修正 |
(2)曲げひび割れ幅の計算の変更 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/05/09 |
 |
解析結果(数値)をEXCELに落とせませんか? |
 |
 |
「実行」→「表計算連携」で可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
限界状態設計法の終局曲げ照査で曲げモーメントが0なのに判定がNGとなるのはなぜ? |
 |
 |
曲げ軸方向耐力の算定において、曲げモーメントが0の場合は、 |
設計軸方向耐力の照査を行っています。 |
すなわち、γi×N'd/N'ud>1.0のためNGとしています。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/03/05 |
 |
断面照査結果をリスト出力したいのだが? |
 |
 |
FREMINGでは出力することはできません。 |
EMRGING(RC断面計算)にFREMINGの計算結果を渡してから出力することになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|