 |
【設計条件で「地盤応答解析結果を直接入力する」を選択している場合】 |
地盤定義画面のKv, Khは、フレーム・地盤バネは簡便法にて算出の結果を |
入力する場合を想定しています。(せん断方向のバネは、鉛直(水平)方向の |
バネに「せん断バネ定数を求めるための係数」を掛けたものと想定している) |
直接入力では地盤バネは、 |
・ 頂版:Kv =入力したkv |
Ksb=入力したkv × せん断バネ定数を求めるための係数(設計条件画面で入力) |
・ 底版:Kv =入力したkv |
Ksb=入力したkv × せん断バネ定数を求めるための係数(設計条件画面で入力) |
・ 側壁:Kh =入力したkh |
Kss=入力したkh × せん断バネ定数を求めるための係数(設計条件画面で入力) |
としています。 |
|
【解析種別で「応答変位法(フレーム・地盤バネはFEMにて算出)」を選択している場合】 |
「せん断バネ定数を求めるための係数」が無効となるため、地盤バネが利用者の意図した値に |
なりません。この場合、鉛直(水平)方向のバネとせん断方向のバネは、 |
「せん断バネ定数を求めるための係数」で一定の係数が掛かる関係にはならないため、 |
Ver.3.2Cから、FEMで算出した地盤バネの値を利用者が調整できるように、 |
梁要素毎に任意の地盤反力を入力する機能を追加しました。 |
|
|
【梁要素毎に地盤反力を入力する場合】 |
以下の手順で操作してください。 |
(1) 設計条件画面で「応答変位法(フレーム・地盤バネは簡便法にて算出)」を選択する。 |
※実際に、GALKINSで地盤バネを算出する訳ではないので、FEMにて地盤バネを |
算出する必要がないため、こちらを選択する。 |
(2) 設計条件画面で「構造物形状に合わせて地盤反力係数を直接入力」を選択する。 |
(3) メッシュ作成まで済ませる。 |
(4) 地震時地盤反力係数画面で、各梁要素ごとにKv,Ksb, Kh,Kssを入力する。 |
|
|