更新日時: 2007/02/05 |
 |
片持ち梁式擁壁(逆T型、L型、逆L型)の計算はできますか? |
 |
 |
片持ち梁式擁壁の計算は『RASINIC-1』(別商品)で行うことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/02/05 |
 |
壁面摩擦角の手入力が必要なのは、どのような場合ですか? |
 |
 |
土圧算定式においてクーロン4を選択した場合のみ手入力が必要となります。その他の |
算定式を選択した場合に壁面摩擦角の入力欄を0に設定すると、自動計算されます。 |
また、手入力で値を設定した場合はそちらの値が優先されます。 |
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/02/06 |
 |
もたれ式擁壁において、壁面が鉛直面となす角は傾斜部分と鉛直部分に分けますか? |
 |
 |
もたれ式擁壁において、傾斜部分の角度は考慮していますが、かかとの鉛直部分は無視 |
しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/02/06 |
 |
複数の地盤条件の入力を行うことができますか? |
 |
 |
背面側と受働側についてのみ設定可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/02/06 |
 |
壁面摩擦角にどのくらいの値を入力したらよいですか? |
 |
 |
壁 面摩擦角の値をすべて0.0と入力して、OKボタンをクリックすると選択された基準ご |
とのデフォルト値で内部計算されます。ただし、『港湾の施設の技術上 の基準』または |
『鉄道構造物等設計標準・同解説』を選択した 場合はデフォルト値が基準で決められて |
いないため必ず入力してください。 |
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/02/06 |
 |
水中見掛け震度を入力するにはどうしたらよいですか? |
 |
 |
水中見掛け震度は『港湾の施設の技術上の基準』の場合にのみ入力可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/05/09 |
 |
切土部擁壁には対応していますか? |
 |
 |
対応しています。 切土面が擁壁背面に接している場合、切土面が擁壁背面から離れている |
場合の2通りの計算が可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/05/09 |
 |
防護柵には対応していますか? |
 |
 |
対応しています。 常時の安定計算およびたて壁の応力度計算において考慮されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日時: 2007/05/15 |
 |
支持力計算時に揚水圧を考慮しないようにしたいのですが? |
 |
 |
転倒、滑動、支持力、部材、それぞれの計算時に揚水圧の考慮/無視を選択できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|